top of page
検索
寒くなると捩れがとれる変わった子
まあ家の子なんですけど。 寒いと身体が捩じれるんです。 人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。 ...

湯本裕二
10月3日読了時間: 1分
体癖と占星術、タイプ論
勉強し始めだと、この体癖はこの星座と同じ意味何ではないか、とか思うわけです。 でも単純に一対一対応はしないです。 多方向に分裂している印象です。 性格分類とかタイプ論とかありますけど、(意外にライヒの言っていたことが面白かった記憶がありますが)ユングの四分類、思...

湯本裕二
8月6日読了時間: 4分
言葉と氣、一側の硬結
氣のある言葉とか、氣のない言葉とかあります。 氣を感じます。 氣のない返事とか。 こういうの外国語でどう表現するかわかりませんが。 操法中に喋ることも、黙って施術する時もあるんですが、喋る時は、意味内容とは関係なく特定の場所に氣を向けたりします。 ...

湯本裕二
7月28日読了時間: 2分
5種と3種が前景化、8種は後退していく
長く観させて頂いている方。 ずっと8種であるのは間違いない、と思っていたですがこの春を境に、5種と3種が前に出てきている身体になっていて驚く。 聞くと最近はジョギングしているとのこと。 前に前に動きたい、という身体になっているんですね。 ...

湯本裕二
2月16日読了時間: 2分
8種の基本操法を通して知ったこと
8種のことが分かってきた。 体癖は一種類づつ理解が進む。 指導者の側に立たないと分からない。 毎日身体を観て、型通りに押さえて、反応を観て、指で触って確かめて、話を聞いて、持病を聞いて、生活を知って、はじめて体癖の理解が出来る。 ...

湯本裕二
2024年8月13日読了時間: 2分
怒られた息子が言ったこと
妻が息子に怒ったんですよ。 妻はわりと理性的に怒れるんです。 3種なんです。 感情に弾力があって統制が効くんですね。 いわゆる「キレる」ということはないんです。 だから、我が家では怒り役なんですね。 それで先日、妻が息子を怒ったんですけど、その時息子の言った言葉にビックリし...

湯本裕二
2024年7月15日読了時間: 1分
10種の方の茫洋とした感じ
開型。 10種の方は、なんだかぼんやり、茫洋としている、と言われています。 先日操法にいらした方が、どうにも曖昧で体癖がわからなかったんですが、操法を終えた後に、少し話をしていましたら、一向に帰らないんですね(笑)。 いつお帰りになるのかな~、っと思っていたんですけど、ご本...

湯本裕二
2024年5月16日読了時間: 2分
5種と思いきや1種、というか複合体癖
5種だよなあ、という方がいらっしゃたのですが、実際に背骨を調べて観ていくと、「おやおや?」と。 5種らしいところが5種的でなくて1種的だったんですね。 腰椎部なんですけど、ある部分は5種で、ある部分は1種なんです。 これで私は得心しまして、「これが複合体癖か」と。...

湯本裕二
2024年4月17日読了時間: 1分
縁が切れる時、結ばれる時
人間生きていますと、周期により、縁が切れたり結ばれたりします。 人間関係の波に、上手く乗れるといいと思います。 頭と身体が逆方向になっている時は、身体の言うことを聞いて、身体の向いている方向に行った方が無難です。 自分自身の経験でもそうでした。...

湯本裕二
2024年3月15日読了時間: 1分
bottom of page


