top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

中学二年生

更新日:2024年5月31日

中学二年生の女子。

 

普段の操法は40代50代が多い。

若しくは幼児。

 

足の裏がしびれるとのこと。

 

足の裏は基本的に腎臓なんだけど、なんでかなあ、と思ったわけです。

 

ぱっと観て上下型の女子。

1種。

 

受け答えのテンポが独特。

 

色々調べてもどう考えても1種。

裏は多分6種で。

 

なんというか、この世に居ないような感じ。

 

お母さまに後で、「中二病なのかと思った」と言ったら、元々で、小さい時は一人で黙って親に知らせず風邪を治していたりしたとのこと。

 

身体を調べて、元々、捩れ体癖が無いところで、何らかの理由で身体が捩じれて、腎臓に負担がかかって、その影響で足の裏がしびれた、という感じ。

 

その人にとって弱い部分強い部分あるわけなんです。

 

あれこれ押さえて調整しました。


後日お母さまに経過を聞くと「やたら寝るので、学校を休ませた」とのこと。

 

眠れる方向に操法を進めたからそこは良いのですが(1種体癖の人はとにかく眠らせさえすば何もかもが好転する)、最近は、眠りたいからといって学校を休ませてもらえるんだ!

ということが衝撃でした。

 

ここはお母さまが立派。

時代も変わったんでしょうが。

 

学校なんて毎日行く必要ないんですよ。

学問を学びに行くところだから、一週間に一回でいい人だっているんですよ。

規定の範囲について、ある一定の期間中に理解が出来ていればいいのです。

出席日数など、どうでもいいのです。

 

それにしても、中学生の身体はこれから身体をしています。

正直、羨ましいなあ、と思います。

 

こんな身体だったら、可能性は無限だな、と思うのですが、実態としては現代社会で中学生をやるのも大変なんでしょうね。

 

そういえば、後から聞いたら私のことを「変わった先生」だと言っていたと。

私も「変わった子だな」と思っていました。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page