top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

疲労と体癖

普段、腰椎2、3、4番を主に使って生活している女性が、車を運転したとのこと。

 

腰椎2番は消化器で左右の動き、3番は泌尿器で捩れの動き、4番は生殖器で開閉の動き、と主に関係しています。

 

この三つの骨をよく使う人は女性に多いです。

 

女性は腰椎5番の呼吸器を使った前後運動には余り向いていない人が多いです。

 

腰椎1番は脳で上下の動きに関係します。

 

車の運転は主に腰椎1番と5番を使います。

 

上肢が1番で、下肢が5番でもあります。

 

車の運転というのは男性的なものなんです。

 

頭と手を使って、足を動かして前後運動をします。

 

この身体の使い方が向いていない女の人は多いんですよ。

 

車の運転の疲労感は、普段の家事の疲労とは違うわけです。

 

こういった疲労はこの後、生理などにも影響を与えます。

 

感覚としては全身が疲れているのですが、実際には腰椎1番と5番が硬直して疲労しています。

 

そこだけなんです。

 

そこを弛めて、熟睡できるようにもって行けば、体調は回復します。

 

こういった、滞りを滞らせたままに蓄積していくと、風邪を引いたりします。

 

その風邪で、強張ったところを自分で弛めようとするんですね。

 

この風邪さえ、風邪薬を飲んで、経過を阻害しますと、後々もっと妙な病氣になります。

 

以上は野口整体の基本的な考え方です。

 

因みに私は、運転免許を持っていません。

 

私のホロスコープは海王星と月が合なんです。この配置だと、霊が乗り移ってるとか、アカシックレコードが読めるとかいう人がいます。

 

が、そんなに恰好が良いことは特になく、普段からぼーっとしているだけです。

 

特技は、ぼーっとすること。

 

私が車を運転したら人を轢くことが確実なので、免許は取りたくないんです。

 

はやく人工知能の自動運転が当たり前になって欲しいものです。

 

そうしたらAI車限定免許取ろうと思ってるんですよ。

 

超高齢化社会なのでいずれそうなると思います。

 

多くの田舎の路線バスや電車は廃止されて、老人は皆小型の車をAIに運転して貰って移動するようになるでしょう。

 

兎も角、女性で車の運転が出来る人は、私から見ると、性を超越している凄い人たちなんです。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page