top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

5種と3種が前景化、8種は後退していく

長く観させて頂いている方。

 

ずっと8種であるのは間違いない、と思っていたですがこの春を境に、5種と3種が前に出てきている身体になっていて驚く。

 

聞くと最近はジョギングしているとのこと。

 

前に前に動きたい、という身体になっているんですね。

 

さらに左右にも動きたい、という身体なんです。

 

これまでは捩じって耐えている身体だったんです。

 

それが、春にふっと弛んで前後と左右に動きの豊かさが出てきたんです。

 

ただ、よく言われていることなんですが、前後と左右の動きが重なると、必然として力学的に身体は捩じれるんですね。

 

最近この辺りの観方が細かくなってきました。

 

つまり、ただ耐えて身体が捩れるのと、積極的に、前後と左右に動いて力学的に身体が捩れるのとは、同じ捩れるのでも意味が違うんですね。

 

体癖論というものがありますが、ほんとうに難しいです。

 

体癖は静的なものではないです。

 

動いている人間の身体の動的な構造を把握するための理論です。

 

椎骨をただ指で触ってそこが捩れているから捩れ体癖だ、というのは根本的に間違いなんです。

 

捩れる理由なんです。

 

その理由が動きになって身体と精神と人生を作っているんです。

 

理由とは、突き詰めると外的な環境に対する感受性の速度と方向です。

 

それも波によって大きく変化します。

 

波といいますが、人間社会の総体が大きな波を作っています。

 

個人の身体の波がその社会の波に乗っかります。

 

季節の波もあります。

 

錯綜しています。

 

整体操法というものは、その瞬間を輪切りにして切り取るようなものです。

 

瞬間の写真を撮るような感じでもあります。

 

言葉はその瞬間を拡張します。

 

こういう文章を書いているとなんだかぼやけてきます。

 

ぼやけるので、もう一回手を当てるんです。

 

ですので、毎月私の下に来て頂いて、着手出来るのはとてつもなくありがたいことなんです。

 

身体の変化に触れると、生きている、と実感します。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page