top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

8種体癖

壊れやすい。

 

野口先生の言う、弱いから捩じって補強するというのはこの体癖。

 

定期的に手入れをする必要がある。

 

とはいえ、人の身体に病を観たいわけでは無い。

 

未病、などと言う詐欺でしかない概念(恐怖を植え付け薬で克服、という発想には嫌悪感しかない)と私は関わりたくない。

 

身体自体を観たいんですよ。

 

8種特有の弱い部分は基本的には特定されていて、そこを順に押さえればいいわけですが、いずれにしても、その弱さを身体で感じたいんです。

 

何故弱いのか、何故捩じるのか、それを互いに知って共に克服しようじゃありませんか。

 

おそらくその弱さの中に強さがあるんだと思うんです。

 

どういった局面でその強さが発揮できるのか、どうしたらそこに身体と思考をもって行けるのか、指導者としてはそれが知りたい。

 

病ではなく、体癖に集注した時、身の上に何かが起きます。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page