top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

東京の身体さまざま

私は八王子に住んでいて、西八王子に道場があるんです。

 

やはり道場にいらっしゃる方は八王子にお住まいの方が多いのですが、その中でも裏高尾に住んでいる方は身体が違います。

 

裏高尾というのは、ほとんど山の中なのですが、こちらに住んでいる方々は凄く湿気の影響を受けています。

 

特に今年の夏はきつそうでした。

そしてこれからが夏本番です。

 

大変ですね(他人事みたいでスミマセン)。

 

皮膚に変動が生じて、6種でなくても6種みたいな感じになるんですね。

 

皮膚、呼吸器、腎臓、目と影響が及ぶのですが、こんなに違うのか、と思います。

興味深いです。

 

ちなみに、私の実家は東京の東の端にあるのですが、偶に帰ると、全然空氣感が違います。

 

そことは別の処なんですが、少年時代を過ごした巨大な団地も全然空氣が違います。

 

都内と言っても気候が結構違います。

 

気温はコントロール出来るのでそうでもなくて、湿度と風と視覚的な広がりが違います。

 

これらは心理にかなりの影響を与えます。

 

東京という町は広くて、場所により様々な地域性があって、飽きません。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page