top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。

 

体癖はどれも良い面悪い面トントンです。

 

また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。

 

それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居てこの世に居ないような人たちです。

 

逆に5種は現実に接合し過ぎています。

 

いわゆる現実に過剰に適応しすぎているというか、つまり過去ですね。

過去の堆積からなる残骸としての現実の構造の最適解としての自我を堅牢に構築しています。

 

5種には未来がないという言い方をしてもよいですが、それは、まあ言い過ぎです。

 

5種が観ている未来は経済的な未来で、数値によって構成されています。

 

6種の観ている未来はあくまでここではない何処かで、多くは非現実的なヴィジョン、匂い、によって引き寄せられるかの如く、人生が前進します。

線状の時間の外にある非線形の領野が未来として措定されている印象です。

 

私の身体には6種は入っておらず、日々の整体操法の中で、受ける6種の方からの氣の印象を記述しているだけです。

 

5種も6種も前後型といいます。

 

5種はグリッド上の現実の構造の上を実体として前進します。

そういった身体の構造をしているんです。

 

6種はグリッドの上の現実の外を幽体として前進します。

 

私には前も後ろも無いような氣がしますが、6種の方本人には前後の感覚があるようです。

 

5種も6種も前後型に共通するのは、後ろを振り返らないところです。

ここは共通しています。

 

前進あるのみ。

 

7種8種の捩じれ型は何だかんだで捩じってますから、後ろを要所要所で振り返ります。

 

私からすると、前しか見ないというのは潔さを感じます。

 

特に6種の嗅覚(五感の中にある嗅覚ではなく、存在しないものを嗅ぎ分ける方の嗅覚です)で観ている未来は、私にとっては常に示唆的で、6種の芸術家の作品に記載されている未来のイメージには、何度も救われて来ました。

 

これは文字通りです。

 

本当に命を救われてきました。

 

それぞれの体癖で命の救い方のスタイルが違うんです。

 

いずれにしても、6種の未来観は古代より人類に必要なものだったんだと思います。

 

未来のヴィジョンを正確に描けるのは6種だけですから。

最新記事

すべて表示
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 
疲労と体癖

普段、腰椎2、3、4番を主に使って生活している女性が、車を運転したとのこと。   腰椎2番は消化器で左右の動き、3番は泌尿器で捩れの動き、4番は生殖器で開閉の動き、と主に関係しています。   この三つの骨をよく使う人は女性に多いです。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page