top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

正しい姿勢

息子が正しい姿勢を学校で教わっている。

 

座り方とか。

 

三段階あるんだって。

 

先生は良い人のようで、息子曰く「こえがよい」とのこと。

 

聴くと、そんな声優が出すような声ではないので、感覚的なものなのでしょう。

 

私も人によっては声を聴いて刃物を連想することがあります。

 

人は「見た目が9割」とかいいますが。

 

顔は整形できるけど、声は整形できない。


学校教育は視覚的な印象を追い過ぎかな。分かっていたことですが。

 

背骨を触ればいいんですけどね。

 

それにしても、捩れ体癖の子供を捩じれている方向に座らせるとか、そういった教育はいつになったら定着するんですかね。

 

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page