top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

猫背でよい

巷では猫背矯正とか、そういう整体がありますが、猫背の何がいけないんでしょうかね。

 

いいじゃないですか、猫背。

 

問題ないでしょう。

 

何が悪いか。

 

体癖だと、猫背は3種と6種に多い。

 

理由あってのことだと思う。

 

でも、3種と6種でそれぞれ理由が違う。

 

食べ過ぎだったり、胸に熱い何かを抱いていたり。

 

形象が同じでも、本質は違うんですね。

 

まあいいじゃないですか。いろんな猫背族がいて。

 

それにしても、矯正というのは、どの体癖から出てくる発想なんですかね。

 

複合体癖だと思うけど。

 

発想の源は、体癖というより、無知からなのでしょうが。

 

それにしても、形象を同じくしたいという発想の根幹が知りたい。

最新記事

すべて表示
疲労と体癖

普段、腰椎2、3、4番を主に使って生活している女性が、車を運転したとのこと。   腰椎2番は消化器で左右の動き、3番は泌尿器で捩れの動き、4番は生殖器で開閉の動き、と主に関係しています。   この三つの骨をよく使う人は女性に多いです。  ...

 
 
 
体癖と占星術、タイプ論

勉強し始めだと、この体癖はこの星座と同じ意味何ではないか、とか思うわけです。   でも単純に一対一対応はしないです。   多方向に分裂している印象です。   性格分類とかタイプ論とかありますけど、(意外にライヒの言っていたことが面白かった記憶がありますが)ユングの四分類、思...

 
 
 
言葉と氣、一側の硬結

氣のある言葉とか、氣のない言葉とかあります。   氣を感じます。   氣のない返事とか。   こういうの外国語でどう表現するかわかりませんが。   操法中に喋ることも、黙って施術する時もあるんですが、喋る時は、意味内容とは関係なく特定の場所に氣を向けたりします。  ...

 
 
 

1件のコメント


相吉 真代
相吉 真代
2024年10月17日

形象を同じくしようと努めた結果、別のところが曲がったり捻じれたりしそうですね(捻じれ体質じゃないのに捻じれてしまってる私のケースのように)

いいね!
bottom of page