top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

怒られた息子が言ったこと

妻が息子に怒ったんですよ。

 

妻はわりと理性的に怒れるんです。

 

3種なんです。

 

感情に弾力があって統制が効くんですね。

 

いわゆる「キレる」ということはないんです。

 

だから、我が家では怒り役なんですね。

 

それで先日、妻が息子を怒ったんですけど、その時息子の言った言葉にビックリして。

 

曰く「しにて~」「じぶんをころして~」だって。

 

5才なんですけど、こんなこと以前は言わなかったんです。

 

怒られるとただ泣くだけで。

 

それが、反省していながら、表現が大袈裟というか。

 

小学校の高学年の子のような言い方なんですよ。

 

いや~ビックリしました。

 

息子は捩じれ型ですので、表現が大袈裟なんです。

 

そして最近は地獄とか天国とか死後の世界に興味が出てきました。

 

それにしても捩れ体癖の子供を育てるのは大変です。

 

上下のお母さんだったら頭がおかしくなると思います。

 

何でも反対のこと言うんだから。

 

天邪鬼なんてものじゃないんですよ。

 

体癖を前提とした育児本て必要な氣がします。

 

親子で感受性が違うとやはり育児が病原になってしまう。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page