top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

風邪の時の過ごし方

野口整体では、風邪を引いた時は、普通に過ごしていてよいとされています。

 

熱が出ている時はいつも通りに動いて、熱が平熱以下に下がった時に休みましょう、とされています。

 

「熱が出ている時は、動いていいんですよ、下がったら休みましょう」と私もそう指導していたのですが、現代での仕事はPCやスマホの画面を視るのが普通なんですね。

 

風邪を引いていながら皆さまスマホを視ているんですね。

 

野口晴哉が生きていた40年以上前の時代とは違うわけなんです。

 

ですので、私は今では、思い切って言うんです。

 

風邪を引いたら、布団に入って寝ていましょう、と。 

多くの現代人は、目を頭を休めるために風邪を引きます。

 

こういった風邪の場合、熱が平熱以上だろうが、平熱以下だろうが、バックライトのモニターを視るべきではないです。

 

昔、野口先生は、これからは「肝臓の時代」だとおっしゃったそうです。

これからは肝臓に負担が掛かる時代であると70年代に予見されたんでしょうね。

 

私は令和の今の時代は、やはり、「目と脳の時代」だと思います。

 

風邪でも何でもいいんです。

適当な理由を付けて、目と脳を休めてください。

 

よろしくお願い致します。

最新記事

すべて表示
睡眠導入剤、向精神薬などの身体への影響

人間、寝る時は頸から弛んで眠るんです。   頸椎が弛んで意識がなくなり、胸椎が弛み、腰椎が弛むと熟睡。   逆に、目が覚める時は、腰椎、胸椎、頸椎の順に引き締まり、目が覚めます。   これが正常なコースなんですが、睡眠導入剤などを飲んでいる方は、頸が薬で弛んで強制的に眠る形になるので、熟睡できず、胸椎や腰椎が弛まないんです。   なので、深いところにある疲労が取れないんです。   こういった習慣か

 
 
 
枯れた花に水

枯れた花に水をやっても蘇りません。   これは真実です。   脳梗塞で脳細胞の一部が破壊されている人を観ると、どうにもならないと感じます。   死んだ細胞は蘇りません。   愉氣は魔法ではないのです。   ただ、まだ生きている細胞に働きかけることは出来るのです。  ...

 
 
 
野口整体は東洋医学ではない

野口整体では風邪を悪とは捉えていないんです。 野口整体は東洋医学ではないんですね。   風邪を利用して、より健康に成ろうという思想です。   こういう考え方は東洋医学にはないんです。   東洋医学や鍼灸では、「風邪(ふうじゃ)」などといいまして、身体を壊す悪いものとして捉え...

 
 
 

コメント


bottom of page