top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

風邪の季節

ぐっと涼しくなってきましたね。

 

まだもう少し行きつ戻りつするんでしょうが、これから本格的に寒くなってきますよね。

 

私などは風邪を引くのが愉しみですよ。

 

今年の夏は本当に大変でした。

 

私もお恥ずかしいことに夏の間に暴飲暴食してしまいましたので、胃腸や腎臓を休めるために風邪を引きたいんです。

 

夏の疲れから胸椎10番(腎臓)や胸椎8番(胃、心臓、副腎など)が強張っています。

 

風邪を引くとこれらの骨が弛みます。

 

また風邪の汗によって腰椎1番(皮膚)も弛みます。

 

夏の間、日焼けした方はこの季節の風邪で皮膚がもう一段変化します。

 

今年の日本の夏は高温多湿で日差しも強く、皮膚が苦しかったです。

 

自分はビタミンDを積極的に取りたいがために、日光を出来るだけ浴びていました。

 

熱中症にならないようにしながら日常的に日の光を浴びるのは、なかなか面倒ではありました。

 

同時に多湿でしたし、外氣の暑さとクーラーの冷氣の落差もきつかったです。

 

冷たいものをたくさん飲んでしまいましたので、胃腸腎臓も疲労が蓄積しています。

 

この秋、少し寒くなって来ましたが、今年は特に風邪を恐れないで上手に引くと良いと思います。

 

コロナも氣にしない方がいいです。

 

風邪を引かないとこの夏の疲労は取れないです(若い人は身体に弾力があるからいいでしょうが)。

 

薬などに頼らず、風邪を素直に経過しましょう。

最新記事

すべて表示
日本の夏

皆さん言っていますが、今年の夏は異常な感じです。   暑いのもそうなんですが、長い印象。   東京は近年よくあったスコールの様な雨も降りませんね。   あまり雨も降らず、一本調子に暑かったです。   押し引き無しメリハリ無し。  ...

 
 
 
身体のメンテナンス

繰り返しが人生のテーマです。   同じことがグルグル繰り返されます。   何年も何十年も。   主体は季節です。それは惑星の運行によってもたらされます。   動物は季節に乗って生きていきます。   日本には大きく四つの季節があって、その周期に身体は捉われています。  ...

 
 
 
アトピーの二つの系

あくまで私の観方ですけど、アトピーには二つ系がある。   右と左。   右の反応は肝臓が主になっている。   左の反応は心理的な要因。   心理的な要因がアトピーの根本原因になるとは思っていないですが、軽度のアトピーに心理的な要因が加わり症状がブーストされるような印象です。...

 
 
 

コメント


bottom of page