top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

受け慣れる

「親しむのは良いが、慣れるのはよくない」というようなことを野口晴哉先生がおっしゃっています。

 

とはいえ、使いやすいので「慣れる」という言葉を使ってしまいます。

 

操法をしていて感じるんですが、やっぱり何年も操法を受けている人は、受け慣れています。

 

受け慣れている、という言葉の意味なんですが、身体の集注する処が散漫でなく焦点が合っている、という程の意味です。

 

野口整体は引き算の美学です。

 

処も力も最小です。それらの組み合わせと順列によって最大の効果をあげます。

 

東洋医学のツボとかいった考え方とは少し違うんですね。

 

調律点と呼ばれる操作する処はそんなに多く設定されていないんですけど、無限の組み合わせによって、様々な箇所に影響を与えることが出来るんです。

 

操法を何年受けている方は、操法の瞬間瞬間に、ご自分の身体の何処に集注すべきか、何となくでも感覚的にわかって来るんですね。

 

野口整体仕様の身体になって来るんです。

 

ある特定のスポーツをしている方がある特定の筋肉が発達するような感じで、操法を受けても筋肉はつかないですが、集注力がつくんです。

 

この辺も面白いんです。反応がビビットで良いんです。変化が早くなる。

 

裡側を観る力もつくんです。

 

そんなこと健康と何の関係があるのか、と思う方もいるかもしれませんが、あるんですねこれが。

 

自分の感覚を信じることが出来るようになるからなんです。感覚の流れや変化にも鋭敏になります。

 

自分の感覚を信じられないということが、その時点で不健康なんです。

 

体調の良い悪い以前の問題です。

 

とはいえそこで、最初の野口先生の言葉に戻るんですけど、やっぱり慣れるのは良くないよね。惰性が生まれますから。

 

整体操法にも活元運動にも、あくまで「親しむ」という氣持ちでいられると良いですね。

最新記事

すべて表示
耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。   その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。   とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。  ...

 
 
 
座る位置

道場に入って座る位置が皆違う。   さささーっと奥まで一氣に入って来る人。   じわじわ入って来る人。   色んな人がおられるんですよ。   私の方も合わせて座る位置を変えているんですけど。   季節によっても微妙に変わるんですね。   寒い所と暑い所が違うんですよね。  ...

 
 
 
腸と脳はコミュニケーションをとっている

腸、中でも盲腸(虫垂)は身体が思考する上で重要な器官であることが分かってきています。   以下、ネットで拾ってきた見解ですが、経験的にも納得出来るものがあります。   「デューク大学の最新の研究でも、虫垂に脊髄よりも多い2億以上のニューロンが含まれていることが解っています。...

 
 
 

コメント


bottom of page