top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

モノではない、1種の女性

1種の女性のお身体を拝見させていただいて特に感じたことです。

 

十二分に分かっていたはずのことなのですが、分かっていなかった。

 

ふと感じたんです。

 

触れるということについて考え込んでしまいます。

 

我々は人間への触れ方を学んでいないのです。

 

武術などは壊す目的の為の触れ方です。

 

スポーツによる接触は禁則による身体接触の規制でしかありません。

 

医者は最近は特にモノとして人体を扱います。

数値を計測するためにのみ身体に接触します。

 

そいった壊れ方をすると何かが裡側で壊れます。

壊してはならないのです。

 

身体というのは、丁寧に触れる、という以上の価値のあるものだと感じます。

 

野口整体だけのような氣がします。

このような触れ方を要求するのは。

 

野口整体で要求されるような仕方と近い接触は、自分の狭い経験の中では音を出す時の楽器の触れ方です。

 

感覚と間をフィードバックされることを前提にした接触でありながら、第三者の聴点を想定されています。

また理論と歴史が循環構造を有しています。

 

身体接触の背景は複雑ですので何度でも初心に帰るべきと思います。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page