top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

虫歯とインド人

以前、知り合いのインド人が生まれてから一度も虫歯になったことが無いと言っていた。

 

曰く「食事の後に毎回、口をゆすいでいたから」とのこと。

 

実際の現実と本人の脳内のストーリーは大抵食い違うものですが、どうでしょうか?

 

その方は私の観る限り、前後型。5種の方でした。

5種は呼吸器と肝臓に特徴があります。

 

肝臓と歯は関係が深いのですが、肝臓が頑丈なだけで、虫歯にならないとも思えません。

 

日本人の成人男性で産まれてから一度も虫歯になったことが無い人は稀でしょう。

 

考えられる要素は二つで、食事の内容と、口内や体内の細菌叢。

 

もしかしたら、スパイスは歯に良いかもしれない。

辛いと唾液が出るし、肝臓にも作用するしで。

その人は南インドの方だったけど、その地の特定のスパイスが歯に良いのかも。

 

もう一つは口内や腸内の細菌叢。

常在菌が作用しているのかもしれないですね。

 

日本人の過剰な衛生観念は私は健康にマイナスに作用していると思っています。

消毒し過ぎ、抗菌し過ぎ、洗い過ぎ。

 

さらにもう一つは、インドの歯磨き粉の成分が良いのではないでしょうか。

日本のものより粗末な印象ですが、多分非常にシンプルな成分の歯磨き粉なのでしょう。

歯磨き粉は余分なものが入ってない方が良いと思います。

 

とにかく、ここで私が言いたいのは、健康になりたかったら、常識を一度捨てましょうということ。

 

そして、よく人の話を聞くこと。

意外な人の意外な部分が異様に健康だったりします。

 

その人の生活習慣を根掘り葉掘り聞くべきです。

そして、動作観察をして、背骨を調べて、思考の枠組みを探るのです。

 

因みに、そのインド人の方はプログラマーでかつ運転免許証を持っていない人でした。

今から考えると何だか変わった人だったな。

 

自分の接してきた範囲ですが、日本に来て日本語がペラペラに喋れる位のインド人はなんだか凄く日本的で謙虚な人が多い印象です。

中身が日本人みたいだった。

最新記事

すべて表示
野口整体は東洋医学ではない

野口整体では風邪を悪とは捉えていないんです。 野口整体は東洋医学ではないんですね。   風邪を利用して、より健康に成ろうという思想です。   こういう考え方は東洋医学にはないんです。   東洋医学や鍼灸では、「風邪(ふうじゃ)」などといいまして、身体を壊す悪いものとして捉え...

 
 
 
身体のメンテナンス

繰り返しが人生のテーマです。   同じことがグルグル繰り返されます。   何年も何十年も。   主体は季節です。それは惑星の運行によってもたらされます。   動物は季節に乗って生きていきます。   日本には大きく四つの季節があって、その周期に身体は捉われています。  ...

 
 
 
新型コロナウイルスの感染力と感染対策

いらした方が、ご家族が新型コロナに感染したとのこと。   それで、家の中で一階と二階で別々に生活して感染しないように対策されて、私の道場にも操法の予約を変更された(湯本に感染させないように、との配慮)方がいらっしゃいました。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page