top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

猫族の人間

猫に近い人間がいる。

 

悪い意味でないですよ。

 

日々操法をしていて様々な方のお身体に触れていますと、これはしんどいだろうな、という方がいます。

人間界で生きるには。

 

毎日操法をしているんですが、その量が一定数を超えると「人間」の概念が更新されます。

 

「人間」というものはこういうものだ、と義務教育などで習ってきたわけですが、どうも実際は違うようです。

 

実際に指で触れて、毎日お身体を観させて頂いているのですが、人により全然違います。

 

上手く言えないのですが、違うんです。

 

皆さま心臓があって、肺があって、胃があって、腸があって、脳もあるんです。

その点では皆同じなんですが、そういったところとは別の部分がまったく違うんです。

 

皆さま個性的です。

一人の例外もありません。

 

野口先生はこういったことを、「体癖」として類型化されました。

たんへんな偉業であると思っています。

 

そして「体癖」を考案する前には、キリン型とかなんとか、動物の名前を付けていたそうです。

以前は、「そうか~」という程度で受け取っていたのですが、なんというか、最近私は先祖返りというかなんというか、人間が動物に見える時があります。

 

具体的に言うと、先日猫に見える方がいました。

「体癖」を観て操法したりもするので、基本的にそういった観点から身体を観るのですが、なんかどうしても猫っぽいんですね、その方(笑)。

 

悪い意味ではないんですよ。

勘が鋭いっていうんですかね。

 

でもそれだけではないんですよ。

 

こういうことを、たんなる印象と捉えたり、前世が猫だとか、なんとかかんとかありますが、あんまりそういうことを言いたくないんですね。

そういう風には思ってないんです。

 

難しく考えたりしたくなくて、ただその方に猫を感じたんですね。

その自分の感覚を大切にしたいんです。

 

それだけのことかもしれないし、そこからまた、体癖とかの類型に結びついた人間理解が深まるのかもしれないし。

 

分からないんですけど、私の「人間」理解が拡張されたのは間違いありません。

 

とはいえそれだけの話なんです。

操法は普通に行うんです。

いつもの人間用の操法です(笑)。

 

でも、猫に操法してるみたいなんです。

不思議だなあっ、という感じです。

 

分かってもらえますかね?

この感じ。

 

氣楽に受け取ってくださいね。

この話(笑)。

最新記事

すべて表示
ショート動画

子供がYOUTUBEのショート動画を観るんですけど、まあよくないですよねあれは。   周りの父母も皆「あれは馬鹿になる」と言っています。   物語性がないんですよね。   昔の特撮とかアニメにはまだあったんですけど。瞬間の刺激だけで。   ショート動画見終わった後に、宿題の算数の計算をさせると、出来ないんですよ。   前は出来てたのに、出来なくなってんの。   6才ですから、まだ完全に足し算引き算

 
 
 
身体のメンテナンス

繰り返しが人生のテーマです。   同じことがグルグル繰り返されます。   何年も何十年も。   主体は季節です。それは惑星の運行によってもたらされます。   動物は季節に乗って生きていきます。   日本には大きく四つの季節があって、その周期に身体は捉われています。  ...

 
 
 
耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。   その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。   とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page