top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

捩れ体癖(?)

1種と4種の入っている方でした。

 

この場合は基本的に重心が前と右にあるわけです。

 

体癖は普通三つ入っているとされているのですが、そこにもう一つの三つ目の体癖との兼ね合いで、重心が外にも開いていくんです。

 

こうなると力学上運動しますと、身体は捩じれるんですね。

 

しかも上下型が入ってますから、上の方で捩れるんです。

 

こういう方を捩じれ体癖とは言わないのですが、捩れ体癖と同じように身体上のある箇所に捩れ的な変動が起きるんです。

 

ですので、その点だけ見ますと、捩れ体癖っぽいのです。

 

でも体癖は全然違うんです。

 

とはいえ、体運動の構造上、身体が上の方で捩れる癖があるのは事実なんです。

 

体癖を観る時に、こういう処をより分けていかなくてはならないんです。

 

だから実際に体癖を判別するのは凄く難しいんです。

 

簡単に目につく面はいいのですが、深層にある、ないしは表層にある、体癖現象とでも言うべきものとの区別ですね。

 

実際に操法していて苦慮するのはこういった処なんです。

 

これから少しずつこういった専門的なことも書いていきたいな、と思っています。

 

たまに、体癖を教えてくれ、と言われるのですが、かんたんに目につくものに関しては言えますが、あまり意味ないんです。

 

皆さまの身体は、複合体癖が幾つか絡まりあって、独自の体運動を創り出しているんですね。

 

細かく見ていくと無限にバリエーションがあると思います。

 

一つとして同じ生命は無いのです。

 

そして一瞬たりとも同じ場所に留まっていないんです。

最新記事

すべて表示
疲労と体癖

普段、腰椎2、3、4番を主に使って生活している女性が、車を運転したとのこと。   腰椎2番は消化器で左右の動き、3番は泌尿器で捩れの動き、4番は生殖器で開閉の動き、と主に関係しています。   この三つの骨をよく使う人は女性に多いです。  ...

 
 
 
体癖と占星術、タイプ論

勉強し始めだと、この体癖はこの星座と同じ意味何ではないか、とか思うわけです。   でも単純に一対一対応はしないです。   多方向に分裂している印象です。   性格分類とかタイプ論とかありますけど、(意外にライヒの言っていたことが面白かった記憶がありますが)ユングの四分類、思...

 
 
 
言葉と氣、一側の硬結

氣のある言葉とか、氣のない言葉とかあります。   氣を感じます。   氣のない返事とか。   こういうの外国語でどう表現するかわかりませんが。   操法中に喋ることも、黙って施術する時もあるんですが、喋る時は、意味内容とは関係なく特定の場所に氣を向けたりします。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page