top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

左足の爪に椅子を落とす

妻が左足の拇指の爪の上に椅子を落としたんです。

 

爪が変色して痛々しいです。

 

多分しばらくしたら爪が剥がれると思います。

 

お兄さんが亡くなったことを身体で受け止めているんです。

 

親族の死は大きなことで、受け入れるのは難しいことなんです。

 

とくに偶数体癖の人は身体で反応します。

 

外部環境からやってくる情報を頭で処理するのではなく、身体で処理する感受性の傾向があるんです。

 

妻は8種なんです。

 

拇指というのは頭なんですが、頭の中を転換するために親指を怪我する必要があるんですね。

 

普段は妻の重心は左なんですが、この時ばかりは右に移行すんです。

 

ずっと観察して調べているんですが、左足は引き締まりました。

 

足首から、第一蹠骨底から、土踏まずから何から、引き締まりました。

 

拇指だけ上に反らせて使っているからですね。

 

腰椎1番も、左から右に左右転移します。

 

腰椎1番は主に頭の働きですので、重心の使い方が脳に影響を与えているんです。

 

おそらく四十九日で爪が剥がれ落ちるんだと思います。

 

それできっとその時何かを忘れることが出来るんです。

最新記事

すべて表示
耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。   その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。   とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。  ...

 
 
 
座る位置

道場に入って座る位置が皆違う。   さささーっと奥まで一氣に入って来る人。   じわじわ入って来る人。   色んな人がおられるんですよ。   私の方も合わせて座る位置を変えているんですけど。   季節によっても微妙に変わるんですね。   寒い所と暑い所が違うんですよね。  ...

 
 
 
腸と脳はコミュニケーションをとっている

腸、中でも盲腸(虫垂)は身体が思考する上で重要な器官であることが分かってきています。   以下、ネットで拾ってきた見解ですが、経験的にも納得出来るものがあります。   「デューク大学の最新の研究でも、虫垂に脊髄よりも多い2億以上のニューロンが含まれていることが解っています。...

 
 
 

コメント


bottom of page