top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。

 

その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。

 

とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。

 

そしてお母さまの打撲の箇所は頭部第二と言いまして目や神経に働きかける処なんです。

 

ここに刺激が加わったんですね。

 

事故ってあるんですけど中には治療の為の事故もありまして、何らかの繋がりのある人どうしで、何か共鳴するんでしょうね、ぶつけて怪我をすることがあるんです。

 

お互い無意識なんです。

 

まったく意識出来ない処を打ち付けて、ハッとして身体を変えるんです。

 

無意識と無意識が接触すると、意識に対しては破壊的、身体に対しては創造的に働くことがあります。

 

面白いんですけど、余り理解して貰えません。

 

こういう時の刺激は柔らかいものではないんです。

 

皆さん一度くらいは経験があると思うんですけど。

 

不意打ちですよね。

 

こういう事故って何で柔らかくて優しい接触ではないのか、というと、柔らかくて優しい接触だと呼吸が弛むので身体が変わらないんですよね。

 

本質的には呼吸を変えないといけないんですよ。

 

弛んで悪いことはないんですけどね。

 

質を変えたいんですね。

 

呼吸を変える刺激というのは、呼吸の間隙の意識の裂け目で不意を打たないといけないんです。

 

そしてエネルギーが鬱散されると、呼吸が深くなるんです。

 

彼等の中耳炎も神経疲労も、その後変化しました。

 

私は観ているだけなんですけど、観ているだけの立場の人間がどうしても必要なんです。

 

無意識を観られてるっていうことも、大事なことなんです。

最新記事

すべて表示
座る位置

道場に入って座る位置が皆違う。   さささーっと奥まで一氣に入って来る人。   じわじわ入って来る人。   色んな人がおられるんですよ。   私の方も合わせて座る位置を変えているんですけど。   季節によっても微妙に変わるんですね。   寒い所と暑い所が違うんですよね。  ...

 
 
 
腸と脳はコミュニケーションをとっている

腸、中でも盲腸(虫垂)は身体が思考する上で重要な器官であることが分かってきています。   以下、ネットで拾ってきた見解ですが、経験的にも納得出来るものがあります。   「デューク大学の最新の研究でも、虫垂に脊髄よりも多い2億以上のニューロンが含まれていることが解っています。...

 
 
 
性善説と性悪説

人間の本性は悪。 これは科学的な思考を取れば当然の認識。 遺伝学、進化心理学、そして医学などを概観して行けば理解できる端的な事実。   人間の本質は悪なわけです。これは科学的に揺るがない。少なくとも私は人間の本質は悪であると思っている。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page