top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

体癖と占星術

体癖を知る以前から、西洋占星術は趣味で学んでいました。

 

特にサビアン占星術が好きで、松村潔さんの厚い本も結構買って読んでいました。

 

象徴的なものの観方が性に合ってたんですね。

 

後々に体癖のことを知って、占星術が好きな人が皆するように、自分のホロスコープと体癖を照らし合わせて、一致するかどうかを調べたんですね。

 

両方に臨場感を感じる人にとっては興味のある処ですよね。

 

で、あれこれ色々な角度から、比較考量したんですけど、共通点は見出せませんでしたね。

 

ホロスコープと体癖の相関関係を見出すのは難しいです。

 

ただ、ホロスコープでもネイタル(生まれた瞬間の星の位置)とトランシット(今現在の星の位置)との関係などを様々に照らし合わせて占っていくんですね。

 

そのうちの何処をどう切り取って読んでいくのかが技術なんですね。

 

体癖というものも、固定されたものでなく、変動するものである、という観方をとっておられる方もいます。

 

そもそも本来は、12種というだけでなく、その後には48類まであったんです。

 

野口晴哉先生は類に関しては、自分と同じ水準で波が分かる人がいなかったから誰にも教えなかった、と言われています。

 

占星術にしても体癖にしても、超高度なところまで到達した人なら、両方の相関関係が分かるのかもしれませんが、そんな人はいないでしょう。

 

やはり、自分の未来に何が起きるかを正確に認知できる人はいないんですね。

 

おぼろげながら分かる、という程度が一番楽しく生活できるのでしょう。

 

因みに私の太陽サビアンの象徴は、数えで蠍座の13度で『実験をしている発明家』になります。

 

ハウスは6室にあります。

 

ここだけ(太陽の位置だけ)取ればですけど、けっこう整体指導者に向いているかな。

 

占星術のこともこれから時々書こうかな。

 

需要有りますかね。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page