top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

虚の活用

多くの個人的事件が身体に堆積しています。

 

今の身体が目の前にあるのですが、今のその身体の様々な特徴は過去の歴史の上に成り立っているのです。

 

身体に触れて、話を聞くと、様々な負の要素が、連環しています。

大人の場合です。

 

それら負の要素の多くは身体から排除できないです。

 

身体の歴史の上に、現在の絶妙なバランスが成立しているからです。

 

では、負ではなく、正の要素を観ていくかというと、そうでもなかったりします。

 

良い面を伸ばすといいますが、難しいものです。

良い面であっても、伸びるかどうかは、運に依存します。

 

大人になり、社会を知ると、負でも正でもなく、虚にしか注意が向かなくなります。

 

むなしいからです。

 

ですので、「虚の活用」をするのです。

 

そんなに難しい話じゃないんですね。

 

だって何が正しくて何が悪いか、ほんとうには分からないんです。

 

年を取るとそうなります。まともな人間なら。

 

呼吸の間隙、連環の間隙、関節の間隙、言葉の間隙、過去と未来の間隙、個人と社会の間隙、病と健康の間隙。

 

全部、虚です。

 

これらに集注すると、呼吸が深くなることだけは間違いがない。

 

主観的には時間が止まります。

 

不思議な感覚ですが、感覚や思考が虚に向かうと、身体が整います。

最新記事

すべて表示
身体のメンテナンス

繰り返しが人生のテーマです。   同じことがグルグル繰り返されます。   何年も何十年も。   主体は季節です。それは惑星の運行によってもたらされます。   動物は季節に乗って生きていきます。   日本には大きく四つの季節があって、その周期に身体は捉われています。  ...

 
 
 
耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。   その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。   とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。  ...

 
 
 
座る位置

道場に入って座る位置が皆違う。   さささーっと奥まで一氣に入って来る人。   じわじわ入って来る人。   色んな人がおられるんですよ。   私の方も合わせて座る位置を変えているんですけど。   季節によっても微妙に変わるんですね。   寒い所と暑い所が違うんですよね。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page