top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

氣が合う

私の氣が必要な方がいる。


氣には形がある。

形というのは隠喩で、色とか匂いでもいいんですけど、兎に角、人によって違う。


自分に欠けた氣というものがある。

自分にはない、形の氣とも色の氣とも表現できる。


たいてい、自分とは遠いが、親近感を感じる人間がそれを発している。

そのことに人生の後半になると氣が付くことが多い。


人間は欠けたものが欲しくなるのです。


私は氣の形というのは練ることはできるけど、死ぬまで大きくは変わらないものだと思う。

それでも、自分以外の氣に触れると何かが響いてきます。


パズルのピースのように、外周の形がぴったり合うことがあります。

そう感じます。

氣がぴったり合うと、お互いの裡の何かが変わるんです。


合わないと思っていても、少し角度を動かかすと、合ったりします。

そこが技術なんです。


氣に関して、私の場合は多くを音楽から学んだように思います。


若い頃は適当に生きていて、普通の道を外れていましたので、そういった方向に練磨されていると思います。


体癖や技術以前の話でした。

氣が合うのも合わないのも面白いものです。

氣が合わないことも楽しめるといいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
愉氣の会と初等講座の再開

8月から以前行っていた、愉氣の会と初等講座を再開します。   愉氣の会は8月19日(火)12時半から14時と。 8月29日19時から20時半です。   今月の愉氣の会はただ愉氣をするだけにしようと思っています。 難しいことはやりません。  ...

 
 
 
減らすこと、plastikman『spastik』

リッチー・ホゥティンというミュージシャンがいて、10代の頃から好きで影響を受けてきたわけです。   昔は「プラスエイト」というレーベルをやっていて、今は「マイナス」というレーベルをやっています。   ミニマルテクノというジャンルの開拓者ですね。  ...

 
 
 
言葉と氣、一側の硬結

氣のある言葉とか、氣のない言葉とかあります。   氣を感じます。   氣のない返事とか。   こういうの外国語でどう表現するかわかりませんが。   操法中に喋ることも、黙って施術する時もあるんですが、喋る時は、意味内容とは関係なく特定の場所に氣を向けたりします。  ...

 
 
 

Comments


bottom of page