top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

感情

脊椎でいうなら、胸椎6番の右の3側が中心です。

 

表側から観ると、お腹になります。

 

操法をしていて、その方の感情が動くように持っていくことがあります。

 

ある特定の椎骨の可動性を良くして、お腹を押さえると、ほんとうに笑い出します。

 

面白いです。

 

私の感情は冷めているのにです。

 

周りにいる人間の感情との交感などとは無関係ということです。

 

思考もどうでもいいのでしょう。

 

ご自分の身体が中心なんです。

 

腹が動けば、世界が精彩を持ち、動き出します。

 

感情には一つの真理があります。

 

自分は感情的な人間では無いので、操法の結果に驚きしかありません。

 

自分自身は型どおりに動いているだけで、感情はそこに関与していないのですが、操法を受けている方の身体には感情が高まります。

 

不思議なものです。

 

感情は感情で動かせないのでしょうね。

 

だったら思考を動かすのは、如何にしてか?

 

とか、思います。

 

整体の面白さは、こういうところにあるんです。

 

少なくとも、整体は現代思想の上位に位置しています。

最新記事

すべて表示
身体のメンテナンス

繰り返しが人生のテーマです。   同じことがグルグル繰り返されます。   何年も何十年も。   主体は季節です。それは惑星の運行によってもたらされます。   動物は季節に乗って生きていきます。   日本には大きく四つの季節があって、その周期に身体は捉われています。  ...

 
 
 
耳の疲労と頭の疲労が共鳴する

子供が中耳炎で、お母さまが神経疲労。   その状態でお子さんが高所から飛び降りて顎がお母さまの頭部に強打。   とても痛かったとのことですが、お子さんの顎の打撲は頸椎4番へのショックとなり、4番は耳ですので、中耳炎を治療するための刺激なんですね。  ...

 
 
 
座る位置

道場に入って座る位置が皆違う。   さささーっと奥まで一氣に入って来る人。   じわじわ入って来る人。   色んな人がおられるんですよ。   私の方も合わせて座る位置を変えているんですけど。   季節によっても微妙に変わるんですね。   寒い所と暑い所が違うんですよね。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page