top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

1種と4種

皮膚か肝臓に変動が生じる。

 

腰椎1番か胸椎9番。

 

最近はそこで見極めている。

 

表面に出るか、裡側に入るか。

 

これが身体の癖。

 

動作以前。

 

重心以前。

 

分かりますかね。

 

重心に反映される以前に、この場合は皮膚か内臓に感情が停滞する。

 

感受性の反応速度といいますが、氣の速度と方向が点在して拡散するんです。

 

人様の身体を実際に観るようになると、体癖というのは氣楽に観れなくなるんです。

 

触らないと分からないんです。

 

存在が一塊になっているんです。

目の前で。

身体というのはそういうものなんです。

少なくとも私にとっては。

 

癖は癖なんですけども。

癖と言うには重たいです。

 

肉の裡と表面に、氣が、蜘蛛の巣の様に張り巡らされているんです。

 

そしてその身体が、別の身体と、縁で結ばれてるんです。

 

何もかもが反応しあっているんです。

 

以上が、私の今の体癖理解です。

 

伝えたいんですけど、伝えきれません。

申し訳ないです。

最新記事

すべて表示
続・前後型6種

前回の記事で少し6種の人物像をネガティブに書いたかも、と反省。   体癖はどれも良い面悪い面トントンです。   また、体癖は混合するのが普通であって、一人の人間の中に様々各種の体癖が混じりあっています。   それはそれとして、6種は5種とはある意味対角にあって、この世に居て...

 
 
 
体癖、前後型6種

6種の方は総じてニ側(脊椎より指二本分外)が柔らかい。   ずっと何でかな、と思っていたんですが、要するに、「現実に対して明確な姿勢を取らない」というような感受性がそうさせるんですね。 ようやく分かりました。   時間と場所が限定された特定の座標の中に自己を位置付ける均衡感...

 
 
 
寒くなると捩れがとれる変わった子

まあ家の子なんですけど。   寒いと身体が捩じれるんです。   人間は何かに耐えると身体を捩じる、という側面と、腎臓に負担が掛かると身体を捩じる習性があるんでしょうね(二つある分の一つを守ろうとするのでしょうか?)。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page