top of page
  • X
  • Instagram
  • Line

明け方の咳

朝起きてから咳が出るという小学生。

 

お母さまに連れられてやって来たわけですが、まあ、言うこと聞きません。

 

ゆっくり背骨を数えて調べる間もないのです。

 

そういう時は、凄く集注して観察します。

 

野口晴哉先生が背骨を調べる時はピアノを弾くように、さーっとぱぱぱと調べたと聞いています。

 

我々がそんな風に真似して調べる必要もないと思っていたのですが、結局待ってくれないんですね、お子さんは。

そういうところから、そういった超人的な速度で背骨を調べるスタイルが生まれたのでしょうね。

 

それは兎も角、その子は胸椎3番が上がっておりまして、これは胸郭が拡張しっぱなしなんですね。

朝起きてからも肺が収縮しないんです。

 

原因は歯の生え変わりで、歯が抜けて永久歯になる時には胸郭に負担が掛かるんですね。

それで胸を動かそうとして咳をするんです。

 

逆に胸椎3番が下がっている人は収縮しっぱなしで肺が拡がらないんですね。

こういう人は夜寝る時に喘息のような感じになります。

 

いずれにしても、風邪とかウイルスの排出とかでなくも、咳するんです。

人間は。

病氣でなくても咳をするんです。

 

とくに心配いらないです、ということで、胸郭を弛める操法をしました。

 

しかし、小学生男子はじっとしてない(笑)。

何なんだこの生き物は!

という感じですね。

 

自分も40年前はそんな生き物だったんです。

それを思い出しました。

最新記事

すべて表示
よい身体

凄くよいお身体の方がいます。   壊れているんですけど、壊れているから悪いわけではないんです。   年相応に壊れているだけなんです。   20才の身体と40才の身体はやっぱり違いますからね。   比べれば、40才の身体はそれなりです。   でもよい身体はよい身体なんですよ。   触れば分かるんです。   毎日触ってないと分からないんです。   年相応に、壊れているなりに、よい身体というものがあるん

 
 
 
睡眠導入剤、向精神薬などの身体への影響

人間、寝る時は頸から弛んで眠るんです。   頸椎が弛んで意識がなくなり、胸椎が弛み、腰椎が弛むと熟睡。   逆に、目が覚める時は、腰椎、胸椎、頸椎の順に引き締まり、目が覚めます。   これが正常なコースなんですが、睡眠導入剤などを飲んでいる方は、頸が薬で弛んで強制的に眠る形になるので、熟睡できず、胸椎や腰椎が弛まないんです。   なので、深いところにある疲労が取れないんです。   こういった習慣か

 
 
 
枯れた花に水

枯れた花に水をやっても蘇りません。   これは真実です。   脳梗塞で脳細胞の一部が破壊されている人を観ると、どうにもならないと感じます。   死んだ細胞は蘇りません。   愉氣は魔法ではないのです。   ただ、まだ生きている細胞に働きかけることは出来るのです。  ...

 
 
 

コメント


bottom of page