top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

耳鳴り

耳鳴りでお悩みの方がいらっしゃいました。

 

耳鳴りは難しいのです。

 

整体では耳鳴りは基本的に股関節の狂いに発していると観ます。

 

あと腎臓、泌尿器系等ですね。

 

この辺りを調整していくわけなんですけど、調整する処は耳自体ではないんですね。

 

身体全体のバランス。

 

姿勢や血行やリンパの流れを変えることによって、それらの焦点が耳に向かうように持っていくんです。

 

社交ダンスの先生をされている方でしたので、股関節の使い方が独特で、あるところで引っかかっていました。

 

弾力のある素晴らしい身体なのですけど、専門家というのはある一部分を酷使して、その一箇所の歪みが全身に波及するんですね。

 

体癖やら専門的な身体運動が関係してきますので、複雑な要因が絡まりあっているんですね。

 

そして初めての方で、野口整体のこともよくご存じない方がご紹介でいらっしゃった場合は、けっこう説明に苦慮します。

 

操法にしましても「何をやっているのかなあ」という感じで受け取られる方がほとんどです。

 

耳鳴りを止めて欲しくて来ているのに、全然関係ない処(本当は深く関係しているんですけど)を押さえたり引っ張ったりするんですからね。

 

時間もなく、説明不足になってしまうことしばしばなので、このブログで補完的に書いています。

 

我々にとっては当たり前のことでも、初めての方にはそうではないんですよねえ。

 

そういう初心の方の為に初等講座などもやっておりますので、よろしければいらっしゃって下さい。

 

操法の内容など、答えられる範囲でお答えしますので、質問などありましたら、随時受け付けております。

 

よろしくお願いいたします。

最新記事

すべて表示
尾骨の未来

操法で尾骨を使うことがあります。   問題があると曲がっているんですね。   歯に結びつきが深く、故に呼吸器とも頭とも関係します。   子供時分は尾骨は3つに分かれていて、大人になると4つになるとされています。   出産時に尾骨が折れることがあります。  ...

 
 
 
私の風邪

この季節に風邪を引いた。   風邪というものの説明もかねて、この風邪の経過を書きます。   二週間程。まだ鼻水と咳が少し残っている。   最初に喉から痛くなったんですけど、右です。   喉の奥にでっかい口内炎の様なものができた。  ...

 
 
 
上肢第四調律点

野口整体には調律点という身体各部に操作する処があるのですが、上肢には七つあります。   それぞれの処には様々な用途があります。   先日、高齢の方の上肢第四調律点を押さえていたんです。   上肢第四というのは肘と手首の間の筋肉の部分にあります。  ...

 
 
 

Comments


bottom of page