top of page
検索

風邪には水、インフルエンザは悪ではない

整体では冬の間に飲んだ水だけが、それから一年の身体の水分になると考えます。

夏に沢山水を飲んでも水分が身体に満ちないんですね。


この時期はまだ汁物とかミカンなんかを多めに取ることで水分を身体に吸収できますが、もう少し経って寒くなると身体の乾燥を防ぐためには、真水を飲むことでしか対応できません。

お茶や白湯だと駄目なんですね。

さらに大人はごくごく一度に大量に飲んでもいけないんです。

そういう飲み方をしていいのは子供だけで、それでも身体に吸収されるのは元々身体に水が満ちているからなんですね。


大人の身体は砂漠みたいなものですから、ちびちびちびちび飲まないと、小便になって全部出ていってしまうんですね。

お風呂に入りながら、真水を時間を掛けて少しずつ飲みますと良く吸収されます。

私はドライアイを冬に水を飲んで治しました。


風邪は色々な理由で引くものですが、その理由の一つは水分不足です。


インフルエンザは片側の鎖骨の下がりとアキレス腱の緊張で判断します。

背景には神経疲労があり、その神経疲労のさらなる背景には水分不足もあります。


野口晴哉先生存命の時代には指導者がインフルエンザに感染すると破門になったといわれてます。

身体に水分が満ちていて、神経が疲労していなければ、ウイルスが存在していても感染しないと観るんですね、野口整体では。

自分で自分の身体を育てられない指導者に他人の身体の指導は出来ないということです。


風邪を引く引かないはこちらの身体条件に依存しています。

ウイルスは悪ではなく、身体の側から生活を観ようとしない視線が悪を必要とするのです。


悪は、開眼時に想像的に措定されるのですが、都合の良いことにウイルスは目に観えないので、実際には多く言語野に象徴的に存在しています。

閉眼時には、悪は目に観えず、つまり善もなく、流動する身体内部の感覚の変化に手を探るしかなく、瞬間が連続します。

この状態で風邪を観たいわけです。


仮にインフルエンザになったとしても、それは悪ではなく、神経を弛めて水分を吸収する好機と捉えて欲しいです。

風邪に感染した身体も、インフルエンザに感染した身体も良い身体です。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

扁桃腺を若い頃に取ってしまった方。 それ以来、風邪を引くと喉の奥が爛れるとのこと。 見せて頂くと、扁桃腺が腫れる代わりに喉の以前あった扁桃腺の周囲の辺りが真っ赤になって腫れて爛れている。 何の為に取ったのか、と考えてしまいます。 ご本人も後悔されていました。 結局のところ今も喉が腫れているわけで、喉は喉なんでしょうね。 なんでも細かく、細分化してわかった氣になるよりも、喉のことは喉、と大雑把に捉え

左足の骨折から始まっての、軽度の認知症のお年寄り。 大雑把に言うと、足の骨折から腰椎5番が捩じれて、腰椎1番に影響が及んでいた。 足から頭に影響が行っている。 数年観ているのと、ここまでのこの方の状況を聞いておりますので、背骨の状態と照らし合わせることが出来ます。 こういった場合は背骨だけで身体を判断するのはとても難しいんです。 あっちこっちが壊れていて、それらが複雑に絡み合っているからです。 自

最近結婚された女性。 以前から観させていただいていますが、結婚前と結婚後でまったく身体が違う。 それは驚くほど違います。 以前は「こういう身体の方だなあ」と納得していたのですが、背骨を観ていっても本当に全然違うので、また一から調べ直しというか、この数年の蓄積が無になってしまったというか。 結局、最も大きく身体を変えるのは、人生のステージが変化した時です。 ステージが前に進むと、身体は勝手に変化して

bottom of page