top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

胸椎3番の突出

更新日:2024年4月19日

ここが突出していると、呼吸器が疲れている状態。

 

体癖と言いますが、還元すると、一個一個の動きなんですね。

 

もう一段還元すると、氣の動きになるのです。

 

氣の動きが背骨に反映されるんです。

 

氣が先。

 

しかし氣にも類型があるわけです。

 

この端的な事実を形而上の氣が、形而下の身体に影響を与えている、と言っていいのか分かりません。

 

この辺を詰めていくと、形而上学の話になってきます。

 

それはともかく、自分には胸椎3番が飛び出す癖はないので、こういう方の身体を観ていると興味深いのです。

 

胸椎3番はその辺を走り回ってハアハアいっていても飛び出すのですが、そういう呼吸器の使い方をしていなくても、飛び出します。

 

息を詰めている時とかです。

感情を呼吸器で抑え込むと飛び出します。

 

前後型の方々はそこに快感を覚えるようです。

 

お金とか感情を介さない数字の管理をしていても、飛び出します。

 

そして、こちらとしては飛び出しているものを引っ込めたいわけではないのです。

 

何の為に操法で骨を動かすのでしょうか。

理由は指導者によって違います。

 

結局、指導者の思想が操法に反映されるんです。

 

野口晴哉は手技療法家である以前に、元々は氣合術の先生だったわけです。

 

野口整体といいますが、私は技の前に思想が来ると思います。

 

私は、氣合術とは形而上学だと思っているからです。

 

それにしても、自分にはない身体の癖というのは興味深いものです。

感覚的に、まったく理由がわかりません。

 

ですので、指導者としてのこちら側の思想を深く広くしないと、操法で相手の身体を壊してしまうのです。

最新記事

すべて表示
尾骨の未来

操法で尾骨を使うことがあります。   問題があると曲がっているんですね。   歯に結びつきが深く、故に呼吸器とも頭とも関係します。   子供時分は尾骨は3つに分かれていて、大人になると4つになるとされています。   出産時に尾骨が折れることがあります。  ...

 
 
 
上肢第四調律点

野口整体には調律点という身体各部に操作する処があるのですが、上肢には七つあります。   それぞれの処には様々な用途があります。   先日、高齢の方の上肢第四調律点を押さえていたんです。   上肢第四というのは肘と手首の間の筋肉の部分にあります。  ...

 
 
 
整体操法の設計、基本構造、歴史

ツボとしては合谷という処があります。   野口整体ですと上肢第二という名称になっています。親指と人差し指の間の水かきです。   様々な用途で使える処です。ほとんど何にでも使えます。   歯痛、車酔い、便秘、などあまり一貫性が無いような感じの処なのですが、ここは要するに、親指...

 
 
 

Comments


bottom of page