top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

怒られた息子が言ったこと

執筆者の写真: 湯本裕二湯本裕二

妻が息子に怒ったんですよ。

 

妻はわりと理性的に怒れるんです。

 

3種なんです。

 

感情に弾力があって統制が効くんですね。

 

いわゆる「キレる」ということはないんです。

 

だから、我が家では怒り役なんですね。

 

それで先日、妻が息子を怒ったんですけど、その時息子の言った言葉にビックリして。

 

曰く「しにて~」「じぶんをころして~」だって。

 

5才なんですけど、こんなこと以前は言わなかったんです。

 

怒られるとただ泣くだけで。

 

それが、反省していながら、表現が大袈裟というか。

 

小学校の高学年の子のような言い方なんですよ。

 

いや~ビックリしました。

 

息子は捩じれ型ですので、表現が大袈裟なんです。

 

そして最近は地獄とか天国とか死後の世界に興味が出てきました。

 

それにしても捩れ体癖の子供を育てるのは大変です。

 

上下のお母さんだったら頭がおかしくなると思います。

 

何でも反対のこと言うんだから。

 

天邪鬼なんてものじゃないんですよ。

 

体癖を前提とした育児本て必要な氣がします。

 

親子で感受性が違うとやはり育児が病原になってしまう。

 
 

最新記事

すべて表示

5種と3種が前景化、8種は後退していく

長く観させて頂いている方。   ずっと8種であるのは間違いない、と思っていたですがこの春を境に、5種と3種が前に出てきている身体になっていて驚く。   聞くと最近はジョギングしているとのこと。   前に前に動きたい、という身体になっているんですね。  ...

猫背でよい

巷では猫背矯正とか、そういう整体がありますが、猫背の何がいけないんでしょうかね。   いいじゃないですか、猫背。   問題ないでしょう。   何が悪いか。   体癖だと、猫背は3種と6種に多い。   理由あってのことだと思う。   でも、3種と6種でそれぞれ理由が違う。  ...

8種の基本操法を通して知ったこと

8種のことが分かってきた。   体癖は一種類づつ理解が進む。   指導者の側に立たないと分からない。   毎日身体を観て、型通りに押さえて、反応を観て、指で触って確かめて、話を聞いて、持病を聞いて、生活を知って、はじめて体癖の理解が出来る。  ...

Commenti


bottom of page