top of page
  • IMG_0125
  • X
  • Instagram
  • Line

小腸の操法

小腸に働きかける操法というものがあります。

 

基本的に静脈の戻りを良くするための操法であると教わりました。

不思議なことに静脈は小腸なんですね。

それで、湿気の多く浮腫みやすいこの季節にたまに使います。

 

胸椎9番という骨は肝臓の骨なのですが、この骨が特定の状態にあると、むしろ小腸に変動があると捉えるのです。

 

それで9番から10番11番と連続して押さえていく操法なのですが、この間、小腸には特に問題が無いようなんですが、お腹に反応がある方がいて、自然とこの操法になっていったんですね。

 

聞くと、2回帝王切開している。

 

それで、腹筋が切れてしまったとのことで、手術以来起き上がったりが、し難くなったとのこと。

 

野口整体では、お腹は感情の源であるとされています。

 

お腹が固いと感情も固くなるんです。

 

それで、感情を動かす操法として、小腸の操法になったんだなあ、と。

 

帝王切開の影響から、直腹筋、小腸、静脈、感情、と影響が及んでいるんですね。

 

手術の影響というのは凄く大きいんです。

 

帝王切開は仕方のない場合もあるかと思います。

 

手術の後々までの長く続く影響は、薬を飲んでどうにかなる性質のものではないので、また薬や手術に頼る前に、私に一度見せて頂きたいなあ、と思います。

最新記事

すべて表示
即興

先日いらした方に、「前回のが良かったからまた同じことをやって欲しい」というようなことを言われたんですね。   これが、同じことをもう一回やってくれといわれても出来ない(笑)。   同じことをやっても、受ける側が同じように感じないのです。  ...

 
 
 
腹筋

最近腹筋がね、筋肉痛になったんですよ。   なんでかな~、と不思議だったんですよ。   筋トレとか嫌いですから、しませんので。   ある日、操法中に中腰になって背中を押さえていたんですよね。   そうしたら、腹筋が痛んでですね。  ...

 
 
 
胃腸、感情、盲腸、股関節、右の系

ずっと観ている方。   息を胸椎8番で吸って、胸椎7番で吐いている。   吐いている処は、弛めたい処。   そして胸椎7番の右の二側(椎骨から指二本分外側)と腰椎2番の右の二側がつながっている。   何時もそうだったんですけど、ずっと不思議だった。  ...

 
 
 

تعليقات


bottom of page