top of page
執筆者の写真湯本裕二

『あそぼうクマクマ』

更新日:2023年11月9日

正式なタイトルは『あそぼうクマクマ なにしているかな?森のどうぶつたち』です。

レイチェル・ピアシーさんとフレイヤ・ハルタスさんの共著。


絵本なのですが、読み方がよくわからなかった。

うっちゃっていたんですが、ある瞬間に何をしたいのかがわかった。

わかる時が来るんですね。

何事も時間をかけると。


森のなかで多くの動物が思い思いに活動している様を描いている。

以前は目が滑ってただ可愛らしい擬人化された動物がわちゃわちゃしているなあ、という感想しかありませんでしたが、ふと顔を本に近づけてみると、単純に目が滑らない。

視点が目の前の動物に固定される。

そのまま視点を移動すると、動物たちそれぞれに別の時間が流れていることに氣づきます。

読み進めると、目を動かす時間が、動物の生きる時間と同調していく。


重要なのは感情を固定したまま観るということ。

感情は動かさないで視点を動かしていく。


ある厚みのある感情の幅を多くの動物や虫たちが上手に演じている。

動物の擬人化によって絵本が構成されているのは、すべての人種が感情移入することが出来るから。

宗教も肌の色も超えるため。

こういった感情。

この感情を中心に動物と虫たちが自然環境の中に布置されている。

みんな仲良く。


この左右型の太い感情に感応できなかったから、以前はよくわからなかった。

ある瞬間波長があった。

腰椎2番の3側が弛んだのだろう。


偽善ではない。

子供のための絵本だから。

これが教育。

感情教育。


そしてここには死が無い。

死は絵本の外にあり、消失点の向こう、子供の認識の外にあり、引き受けているのは現実の大人。

この絵本を大人が一人で読むと、それは逃避。

大人が子供と二人で読むと、自己防衛。

どちらも人生に必要不可欠なものと思います。


もう一つ付け加えると、この二つの自我の構えを振幅する大人を、子供はこっそり観察しています。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

身体に触れる

とにかく触れることです   礼をもって。   他人の身体に触れることが日本人の生活に欠けている。   触れた方がいいです。   多くのことを学べます。   あくまでも礼をもって。   安全を考えるなら型に則って触れましょう。  ...

やっぱり水を飲みましょう

操法をしていて、この季節は腎臓に負担が掛かっている方が多い。   生活の上でのお話を聞いても、他に理由が見当たらない。   水が足りないとそこを起点に様々な不調が生じます。   整体では、冬に飲む真水、常温の水だけが身体に浸透するとされています。  ...

タブー

このところ実験的に野口整体と占星術を混合してやってきたわけです。   意図してではなく、成り行き、求められたから、氣が向いて、というところから始まったのですよ。   私の人生いつもこれ。   たまたま両方出来るから、やり始めたんです。  ...

Kommentare


bottom of page